<伊藤清彦の歴史>
  1968年  A級ライセンス取得、 四輪自動車によりジムカーナ参戦 
       (大磯ロングビーチ、ドリームランド、SSP、千葉白里自動車学校、西武園、武蔵野サーキット)
  1970年  ライセンス更新忘れ
  1971年  A級ライセンス再取得 
  1973年  四輪自動車レース界にデビュー ( 日産ニッサン チェリー X 1 R  TS仕様 )  
        富士フレッシュマンシリーズ(日産ニッサンサニーTS)では、1978年最優秀選手賞獲得を皮切りに、 
        マイナーツーリング(日産サニーTS)では常時上位入賞
 
  1980年  日産レーシングスクール卒業   No.63 
        ミラージュインターナショナルラリーアートカップでは、1986年シリーズチャンピオン獲得を果たす。
 
        また、5年連続マカオグランプリに日本代表として招待出場、
        さらに2年連続アメリカ・ラグナセカサーキット招待出場、2年連続最速ラップ賞を受賞。
 
  1986年以降
        三菱自動車のワークスドライバーとして、グループAに 三菱スタリオン で参戦。
        オーストラリアグランプリ、タイグランプリ、マレーシアグランプリ等、数々の海外レースに参戦。
        ドラッグレース・プロストッククラスでは、日本記録を更新するなど、数々の功績を持つ。  
これらの実績をかわれ、各自動車メーカー、各タイヤメーカー ( ブリヂストンタイヤ、 RE71S、 RE61S、
RE610 S、の開発 )、各部品メーカーの開発にも携わり、また、A級ライセンス取得講習会講師、
各自動車メーカー主催レーシングスクールの講師、各JAF公認レース競技の審査委員・長・競技長として
全国に招かれるなど多岐にわたり活躍している。
また、日本自動車連盟(JAF)モータースポーツ専門部会 副部会長を歴任、副部会長着任時代には
現在一番盛り上がっているナンバー付きレース(ヴィッツレース、ロードスターレース等)開催を提案し、実現させた。
当時はナンバー付きの自動車がサーキットを走るということはとても考えられず、サーキットを走行するような
自動車が公道を走ることは非常に問題だ、ということから、大多数の部会委員が難色を見せる中、部会長及び伊藤清彦は、
その反対を押し切り、モータースポーツの発展には欠かせないということを力説し、様々な懸念事項を払拭するために、
時には何度も陸運局まで出向き、どうすればサーキットを走行した(走行するような)自動車が公道を走れるか等、自ら交渉、
調整することでナンバー付きレースを実現させた。
同時期にサーキットトライアル及びドラッグレースなど、開催規約や車両規則等を制作、JAF公認レース開催を実現させた。
ナンバー付きレース ・ サーキットトライアル ・ ドラックレースなどは、JAFスピード行事部会の取り扱いとなる。
近年では、新人育成のため若手の指導に力を入れ、レースのみならず、自動車業界全般に、幅広く貢献している。
さらに、モータースポーツ界、全体の発展の為、選手と主催者がエンジョイ及び円滑に行う為に、援助 ・支援
などの、架け橋的な役割をする団体でもある、ツーリングカー・ドライバーズ・アソシエーション・ジャパン
TDAJ )の代表を務める。 
 FIAドライバーズライセンス国際C、JAF審判員ライセンス、コースA1、計時A1、技術A1 各3種A1級を所得。
 
2015年でモータースポーツ歴48年、日本レース界を牽引し、現在でも多くの後輩に
支持、尊敬され、慕われるステディな貢献者である。